算数の先取り学習にRISU算数が良いと聞いたけど、料金体系がよくわからなくて手を出せない、、、という声をよくいただきます。
そこでここではRISU算数にかかる費用をわかりやすくご説明します。
\ RISU算数の1週間お試しキャンペーン /
現在RISU算数とコラボして人数限定のお試しキャンペーンを行っています。
通常即申し込み(33,000円/年)のところを、当サイト経由で申し込むと1週間1,980円でのお試し利用が可能に!
さらに、1週間後も継続利用する場合はお試し期間の料金が無料で使えます。
お申し込みクーポンコード「asv07a」を入力して、この機会に実際に触ってみてください。
RISU算数の料金設定がわかりにくいと評判
RISU算数は個人の能力に応じて学習を進めることができる、無学年式のタブレット教材です。
「先取り教育ができる」ということで中学受験家庭を中心に口コミが広がり、年中から高学年までの幅広い年齢層で人気が高まっています。

我が家でも年長の娘向けに1台導入しました!
本人のやる気に応じて先取り学習できることは中学受験する家庭にとって大きなメリットであると感じており、内容については大満足しています。
ただ、その料金体系が複雑であり、一見しただけではなかなか理解しにくいです。


RISUでは基本使用料と学習量に応じた利用料(もしくは中学基礎コース利用料)がかかりますが、それぞれの項目について下で説明していきます。
RISU算数の各料金説明

必ずかかる基本料
まずRISU算数に入会すると、基本料がかかります。
基本料は月あたり2,750円(税込)です。
ここで注意すべきは、公式HPでは月あたりで表記されていますが実際は初月に年額33,000円を一括で請求されること。
解約にあたり違約金や手数料などは一切かかりませんが、年の途中で解約しても支払い済の月基本料は返金されないのでこの点に注意する必要があります。
正直に言うと、私は最初に33,000円支払うのは高い!と感じてしまいました。
ですがRISU算数はタブレット費用や万が一の故障時に低価で交換することができる「タブレット保険」が無料となっています。
RISU算数はスマホの機種を分割で支払っていくようなサブスク型ではなく、一括購入の買い切り型であると考えると理解しやすいと思います。

RISUはandroidのタブレットです。
普通に買っても2万円以上することを考えると、基本料はこんなものかと納得しました。
従量制の利用料
上記の基本料はタブレットや保険、チューターによるフォローサービスなどにかかる費用でした。
一方学んだことに対しての費用は「利用料」として別途計算されます。
月々の利用料は、学習教材では珍しい従量制を取り入れています。
RISU算数ご契約開始からクリアーした累計ステージ数をご利用月数で割った「月平均クリアステージ数」が、1.0ステージ以上の場合にご利用料が発生致します。
RISU算数 料金詳細について
この文言だけだと理解しにくいのですが、携帯電話の利用料金と似たようなものと考えてください。
携帯電話は契約すると電話やインターネットをしなくても基本料金がかかりますよね。
これが上記の基本料のイメージです。
そして携帯電話は基本料に加えて通話やインターネット通信量に応じて、使った分だけ費用がかかります。
RISU算数の利用料もこれに似ていて、学習した分だけ利用料がかかる仕組みになっています。
勉強モードに入り多く学習した時はその分だけ、逆に全く使わなかった月は費用が発生しません。
この利用料は単純に単月の利用料を計算するのではなく、月平均のクリアステージ数を計算して算出されます。
なので夏休みなどの長期休暇中に子どもが一気に10ステージクリアしたとしても、高額な請求が来ることはありません。
なお、RISU算数では毎月1.7-2.0ステージ(利用料は税込3,300円)をクリアする子が多いようです。

さらには上限が決まっているので(税込9,350円)、これも一つの安心になりますね。
表 RISU算数の利用料
月平均クリアステージ数 | 学習速度 | 料金(税込) |
---|---|---|
1.0未満 | ゆっくり | 0円 |
1.0-1.3未満 | 少し速い | 1,100円 |
1.3-1.5未満 | 1.3倍速 | 1,650円 |
1.5-2.0未満 | 1.5倍速 | 3,300円 |
2.0-2.5未満 | 1.7倍速 | 5,500円 |
2.5-3.0未満 | 2倍速 | 7,700円 |
3.0以上 | 2.3倍速 | 9,350円(上限) |

学習速度2.3倍速というのは小学校6年間の学習内容を2年半で学び終えるほどの速さです。
契約開始初月の利用料は、最初の学習ペースが上下しやすいことから上限が税込6,600円になっているよ。

定額制の受験基礎コース利用料
小学校6年分の全ての問題を解き終えた場合、中学受験の基礎力を養う「受験基礎」コースに進むことができます。

RISU算数リリース直後からあっという間に先取りを終えてしまう子が多かったことから、新しく作られたコースです。
中学受験基礎コースは植木算や旅人算など中学受験で問われる基本的な問題を中心に13ステージで構成されています。
これらの問題を定額1,980円で利用することができます。
ちなみに中学基礎コースのレベルは学校算数と中学受験算数のちょうど間くらいに設定されています。
RISU算数だけで受験対策をするのは心許ないのですが、中学受験塾に入る前の準備段階に利用することで塾での学習がスムーズになり、効率良く受験勉強を始めることができると評判です。
中学受験塾と併用して利用している人の口コミ評判はこちらにまとめました。
-
-
【RISU算数】中学受験塾併用者の口コミ評判集めました
続きを見る
パターン別RISU算数利用料金目安

ここでは具体的にイメージしやすいよう、パターン別に月々の支払額を計算してみました。
平均的な速さでRISU算数を学んだ場合
平均的な速さと言うのは、毎月2ステージほどクリアした場合です。
1ステージに75問ほど収録されているので、1日に5問、30日で150問解くようなイメージです。
この場合だと、
- 基本料:3,300円
- 使用料:3,300円
となり、合計6,600円がRISU算数に毎月かかる費用になります。
ただし、厳密には初月に基本料金を年間一括で支払いますので、初月のみ36,300円、2−12ヶ月目は3,300円かかるようなイメージです。
平均的な利用スピードの場合
- 契約初月:36,300円
- 2−12ヶ月:3,300円
- 1年間の利用料:79,200円 → 月平均6,600円
中学受験向けにハイペースで学んだ場合
次に、中学受験を目指し、速度を上げて勉強した場合の支払いイメージです。
平日は1日に5問、週末に20問解いていき、30日間で約280問解いていくと仮定します。
1ステージは約75問なので、1ヶ月のクリアステージ数は280÷75=約3.7ステージ。
この場合だと、毎月の使用料は上限の9,350円が適用されます。
しかし初月のみ利用料の上限が6,600円となっているので、初月の支払額は基本料一括の33,000円+6,600円=39,600円、2−12ヶ月目は9,350円になります。
学習スピードが速い場合
- 契約初月:39,600円
- 2−12ヶ月:9,350円
- 1年間の利用料:142,450円 → 月平均11,870円

この月平均11,870円がRISU算数の支払い上限額だと理解していれば、安心して使うことができますね!
\ 人数限定お試し体験はこちらから /
RISU算数の休会制度とは

「夏期講習に集中したい」「発表会や試合前でRISUまで手が回らない」といった時のために、RISU算数では一時的にサービス利用を中止する休会制度(サービス一時休止)も設けられています。
休会したいと思ったら、休会を希望する月の前月にマイページから申し込みを行います。
(例:8月からの休会希望の場合は7月中に申請)
申し込み時には再開月も合わせて申告します。

最長6ヶ月の休会が可能です!
休会中の注意点は以下の通り。
休会中の注意点
- 休会中は基本料として月額550円かかる
- 再開日は休会日から6ヶ月内の月初1日
- 再開日の変更を希望する場合は再開予定日前に連絡すれば可能
- 原則として休会は年1度のみ

一時休止した分契約期間も延長されるので、都合が悪い時は休会制度を利用しましょうね!
RISU算数の退会方法は簡単!

止むを得ずRISU算数を退会したい時も、煩雑な手続きは一切不要です。
マイページから退会希望の旨を伝え、RISUカスタマーサポートからの確認メールに返信をするだけで解約が可能です。
契約期間中の解約でも手数料や違約金は一切かかりません。
さらに、利用中のタブレットの返却も必要なく、過去にクリアしたステージはいつまでも復習することができます。

ただし初月に一括で支払った基本料の払い戻しもないのでこの点は注意が必要です。
では、具体的にいつ退会連絡をすれば良いのか、パターンに分けて見てみましょう。
契約期間満了での解約をする場合
例)1月1日に契約開始、12月31日で解約
契約期間満了での解約は、契約終了日の30日前までに解約の申し込みを行い、RISU側が確認及び承認した場合となります。
なので上記の場合だと12月1日までに解約の申し込みを行う必要があります。
この期間を1日でも過ぎてしまうと翌年度に契約が継続され、初月に33,000円を引き落とされるので注意しておきましょう。
契約期間中の中途解約をする場合
例)1月1日に契約開始、5月31日で解約
契約期間途中で解約を希望する場合は、解約申込み月の翌月末で契約終了となります。
なので上記の場合だと4月中に解約の申し込みを行う必要があります。
まずは1週間のお試しから使ってみよう

タブレット学習は子供により合う合わないが分かれるツールです。
RISU算数はとても優れた教材ですが、子どもがうまく使えなかった場合、高い使用料だけを払って無駄になってしまう結果に。
無駄にしないためにも、本申し込みの前にお試しで利用されることをおすすめします。
ただいまRISU算数では特別に、本ブログ経由で申し込んだ方限定に1週間の体験キャンペーンを行っています。
通常申し込みでは即お申し込み(=33,000円)になるところを、1週間1,980円で体験することができます。
RISUに満足できない場合は1週間以内に返品すればOK!
そのまま本契約に進む場合は体験料1,980円が無料になる嬉しい特典付きです。
下記リンクからクーポンコード「asv07a」をご記入して、RISU算数を手にとって体験してみてください。
\ 人数限定お試し体験はこちらから /
▼▼ RISUについてはこちら ▼▼
-
-
【中学受験対応!】算数特化タブレット学習のRISU算数を徹底解説
続きを見る
▼▼ RISUの口コミ評判についてはこちら ▼▼
-
-
【RISU算数】中学受験塾併用者の口コミ評判集めました
続きを見る