サピックスは現在首都圏に44校舎、関西圏に4校舎、計48校舎があります。(2021年現在)
サピックスの立地の特徴はアクセスの良いターミナル駅に位置していること。
一般的に学習塾は住宅街の中にその地域の子供達を対象にサービスを提供することが多いのですが、サピックスは複数路線使えるターミナル駅に校舎を構えることで広範囲から子供たちを募集しています。

首都圏44校舎の内訳は、東京都22、神奈川12、千葉6、埼玉4です。
そして、サピックス内においても在籍する子供の人数によって校舎の規模が異なります。
ここでは、
- 大規模校とは?
- 規模別のメリットデメリット
- 大規模校に向いてる子、向かない子
- 大規模4校個別情報
についてご説明します。
目次
サピックス(SAPIX)の大規模校舎って?

サピックス運営が公式に校舎の規模を発表しているわけではありません。
しかしながら、合格実績や在籍人数などにより、東京・自由が丘・吉祥寺・成城の4校舎がサピックス大規模校として一般的に認識されています。
ポイント
大規模校4校舎は、在籍者数が概ね300名以上、アルファクラス6クラス以上を運営しています。
サピックス(SAPIX)校舎ランキングは?レベルに違いはある?
フランチャイズ展開している塾などは人材不足などの理由により経験の浅い社員や講師が責任者になっていることがあります。
サピックス(SAPIX)は全校舎において直接運営・指導を行っているため、校舎間のランキングやレベルに差はありません。
しかしながら、上記のような大規模校には学習意欲の高い子どもが集まる傾向にあり、互いに競い合うことで結果的に他校と比べて高い合格実績を出す傾向にあるようです。

そういえば門前仲町に住む御三家志望のママ友は、最寄りの豊洲校ではなく、合格実績の多い東京校に通わせてました!
どこの校舎でも使っているテキストや指導要領は同じです。
しかし、お子様の性格や志望校により、大規模校に通わせた方が良いのか、中小規模校の方が良いのか、戦略が変わってきます。
複数校検討可能なエリアであれば事前に何校か見学し、お子様がどちらに向いているのか確認しておくことをお勧めします。

サピックス校舎規模によるアルファコースの違い
大規模校と中小規模校の最も大きな違いは、アルファコースの設置数です。
大規模校になると1学年にアルファクラスが6クラス以上存在します。

東京校、自由が丘校はアルファクラスだけで9クラスほどあります。
アルファコースの中でもα1、α2…と順位付けがされ、アルファ上位クラスと下位クラスでは偏差値が全く異なります。
小規模校ではα1コースだけれど、大規模校に来たらα3だった、というケースがあります。
逆に、小規模校ではαクラスに入れないけど、大規模校だったらα下位コースに入れた、という場合も。
サピックス(SAPIX)校舎規模別メリットデメリット

それでは大規模校と中小規模校、どちらの方が良いのでしょうか?
各規模別のメリットデメリットをまとめました。
大規模校メリット:学力に合わせたきめ細かい指導
一般的に大規模校と呼ばれる校舎は1学年に300-400人以上在籍しています。
サピックスは1クラスあたり15-20人で授業を行なっているので、人数が多いほど一つのクラスに同程度の学力の子供が集まることになります。
同レベルの子供が集まることで、より子供のレベルに応じた指導が可能になることが大規模校の最大のメリットです。

小規模校なら1クラスに偏差値50-60の子が混在しているところを、大規模校なら偏差値50-52でひとクラスできるイメージだね!
大規模校デメリット:クラス替えによる担当講師の変更が多い
大規模校は人数が多いため、テストの解答を1問間違えるだけで大幅なクラス下降が生じます。
1クラス上下する程度では担当講師の変更は見られませんが、数クラス変わる場合は担当講師も変わってしまうことも。
先生だけではなくクラスメイトも変わってしまうので、子どもからすると別の塾に来たような感覚になり、ストレスに感じてしまう子どももいます
。
また、大規模校へは電車で通塾するパターンが多く、塾への行き帰りも負担になります。
遠方であるほど通塾時間がかかってしまい、勉強に充てる時間が短くなります。
また、低学年であれば子供だけでなく親の送迎交通費もかかってきます。
大規模校にはこんな子が向いている!
- 筑駒、御三家などSAPIX偏差値60以上の学校を目指す子
- 学習習慣が身についている子
- 競争心が強い子
- 自立心があり一人で通塾できる子
中小規模校メリット:校舎スタッフとの密な連携
子どもの数が多いとどうしても一人当たりにかける注意や時間が限られたものになります。
しかし中小規模であれば、講師を始めとして事務スタッフや校舎責任者との距離が近くなります。
子供にとっては講師に質問する時間を多く取ることができ、保護者にとっては家庭での指導方針などを相談しやすくなるのは大きなメリットです。

現在中規模校で事務してますが、私の校舎に通う子供の様子はじっくり観察するようにしています!
気になる点があれば送迎時にご両親にお伝えしたり、担任講師に報告したりして情報共有に努めています。
中小規模校デメリット:早期募集停止(満席)が起こる
中小規模校のデメリットとしては、アットホームな雰囲気によりサピックスメソッドである子ども同士の競争心が芽生えず、成績の伸び悩みが生じやすいと言われています。
また、サピックスは校舎毎に収容人数が決まっているので、1学年あたりの募集定員に達したら募集停止を行いますが、近年の傾向として、人口が増加しているエリアの中小規模校では定員に対して入塾需要が上回り、3年2月時点で入室できない(満席)現象が頻繁に生じています。
白金高輪校は小学校1年生から入室させるためには幼稚園の年中からウェイティングに入れておく必要があると言われています。

入室させたい校舎があれば早めに募集状況を確認しておきましょう!
中小規模校にはこんな子が向いている!
ポイント
- 担当講師とじっくり学習を進めたい子
- 繊細でクラス昇降でやる気を失ってしまう子
- 一人で通塾することが難しい子(低学年の子)
大規模校①サピックス(SAPIX)東京校
サピックス東京校は一番最初に設立された歴史の長い校舎です。
人数が多いことに比例し、筑駒・開成・桜蔭などのトップ難関校への合学者数もサピックスNo.1。
日本最難関校への合格指導経験が豊富なため、小学校6年時に他校舎から転室する子どももいます。
サピックス(SAPIX)東京校 住所
東京都中央区日本橋富沢町8-5
サピックス(SAPIX)東京校 アクセス
都営新宿線 馬喰横山駅 | A3出口より徒歩約4分 |
東京メトロ日比谷線 人形町駅 | A4出口より徒歩約4分 |
都営浅草線 人形町駅 | A4出口より徒歩約4分 |
JR総武線(快速) 馬喰町駅 | A3出口より徒歩約4分 |
サピックス(SAPIX)東京校 クラス数
年度・学年により異なりますが、全クラス数は30、アルファクラス数は9が目安です。
サピックス(SAPIX)東京校 授業曜日
2021年度の東京校の授業曜日は以下の通りです。

大規模校②サピックス(SAPIX)自由が丘校
自由が丘校は中学受験塾が大小ひしめく激戦区。
その中でも一際在籍者数の多いのがサピックス自由が丘校です。
next自由が丘店の上階に受付があります。
駒東や渋渋、神奈川御三家の合格者数は東京校を上回ります。
サピックス(SAPIX)自由が丘校 住所
自由が丘校は全部で全部で4ヶ所に校舎が分かれています。
説明会や入室テストなど、受付はこちらで行なっています。
小学部受付:東京都目黒区自由が丘2丁目16−3
2号館:東京都目黒区自由が丘2-16-5
3号館:東京都目黒区自由が丘2-10-12
4号館:東京都目黒区自由が丘2-17-7
サピックス(SAPIX)自由が丘校 アクセス
東急東横線 自由が丘駅 | 正面口より徒歩約3分 |
東急大井町線 自由が丘駅 | 正面口より徒歩約3分 |
サピックス(SAPIX)自由が丘校 クラス数
年度・学年により異なりますが、全クラス数は32、アルファクラス数は9が目安です。
サピックス(SAPIX)自由が丘校 授業曜日
2021年度の自由が丘校の授業曜日は以下の通りです。

大規模校③サピックス(SAPIX)吉祥寺校
サピックス吉祥寺校も1学年300人近く在籍する大規模校。
多摩地域に住む子供が多く集まります。
武蔵や早稲田、海城、吉祥女子などの学校へ合格者を多数輩出します。
サピックス(SAPIX)吉祥寺校 住所
受付がある1号館と4号館は北口、2.3号館は線路を挟んだ南口にあります。
1号館:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-1-10
2.3号館:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-12-14
4号館:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-1-8
サピックス(SAPIX)吉祥寺校 アクセス
JR中央線 京王井の頭線 吉祥寺駅 | 北口より徒歩約3分 |
サピックス(SAPIX)吉祥寺校 クラス数
年度・学年により異なりますが、全クラス数は21、アルファクラス数は6が目安です。
サピックス(SAPIX)吉祥寺校 授業曜日
2021年度の吉祥寺校の授業曜日は以下の通りです。

大規模校④サピックス(SAPIX)成城校
小田急成城学園駅前も中学受験塾がひしめく激戦エリアです。
その中でもサピックスは1学年300名弱が在籍しています。
開成、駒東、芝、渋渋、鴎友女子あたりに多く合格者を出しています。
サピックス(SAPIX)成城校 住所
受付:東京都世田谷区成城6-4-16
2号館:東京都世田谷区成城6-4-17
3号館:東京都世田谷区成城6-12-5

校舎が複数に渡る場合校舎間が離れていることが多いのですが、成城校の場合は受付の隣と向かい側のビルに位置しています。
サピックス(SAPIX)成城校 アクセス
小田急線 成城学園前駅 | 北口より徒歩約2分 |
サピックス(SAPIX)成城校 クラス数
年度・学年により異なりますが、全クラス数は18、アルファクラス数は6が目安です。
サピックス(SAPIX)成城校 授業曜日
2021年度の成城校の授業曜日は以下の通りです。
