「週テストでは得点できるのに組分けテストは成績が伸びない」「誰でも受けられる四谷大塚の公開組分けテストに興味がある」とお悩みの方も多いですよね。
今回は、四谷大塚の組分けテストについて、出題範囲やコース分けの仕組み、対策方法についてお伝えします。

子供が四谷大塚に通っているSHOTAがお伝えします!
\ こんな方におすすめ /
- 組分けテストのコース基準点が知りたい方
- マンスリーテストでは高順位なのに組分けテストでは成績が伸びない方
- 組分けテストでアルファコースに入りたい方
組分けテストで確実にアルファクラスに入るには?
組分けテストの出題範囲は決まっていないため、全てを復習しようとすると膨大な時間がかかり非効率です。
ただでさえ毎日の宿題や復習で時間がない中、むやみに組分けテスト対策を進めることは子供に無駄な負担がかかる結果に。
一方で、何も対策をしないまま組分けテストに挑むと、点数が伸びず3クラスダウンなんてこともありえます。
家庭教師のノーバスは、サピックスのカリキュラムを軸に家庭学習のフォローを行うサピックス併用プランがある家庭教師です。
デイリーサピックスの解説やマンスリーテストの解き直しを通じて子どもの苦手ポイントを徹底的に攻略し、組分けテストでの得点アップに繋げます。
ノーバスを併用したおかげでサピックスの算数偏差値が72になったという声も。
効率的に組分けテスト対策をするなら、家庭教師のノーバスに一度相談してみることをお勧めします。
\ 今なら入会金無料 /
目次
四谷大塚の組分けテストとは

組分けテストとは5週間に1回行われる大規模なテストで、四谷大塚生は必須、外部生も希望すれば受験することができる試験です。
結果により毎週土曜日に行われる週テストの難易度(コース)が決まるので、四谷大塚生にとってはかなり重要度の高いテストになっています。
準拠塾の生徒も含めた約1万人が受験
直営校の生徒だけではなく、全国にある提携準拠塾の生徒も皆この組分けテストを受けます。
受験者数は実に1万人前後。
これだけの小学生が受けるので、自分の実力のポジションが正確にわかることも組分けテストの大きなメリットです。

2020年までは四谷大塚の週会員だけを母集団として集計していましたが、今は一般生を含めた受験者全員の成績をもとに偏差値などを出しています。
2021年四谷大塚組分けテスト日程
組分けテストは予習シリーズ5回分が終了したら実施されますので、5週間に1度行われます。
2021年度の予定は以下の通りです。
4年生の組分けテストスケジュール

5年生の組分けテストスケジュール

6年生の組分けテストスケジュール


四谷大塚はテストで実力が伸びると考えているので、年間40回以上のテストがあります。
日頃の学習成果の発表会のような感覚ですね。
四谷大塚のテストコースは何種類あるの?偏差値は?
テストコースは全部で約60
組分けテスト結果により、テストコースが振り分けられます。
テストコースは難易度の高い順にS→C→B→Aの4コースに分かれています。
そしてこの4コースの中でも組分けがされています。
組数はコースによって変わり、
Sコース:1-6組
Cコース:1-12組
Bコース:1-20組
Aコース:1-21組
の計59組に分かれることになります。

一番レベルが高いのがSコースの1組です。
みんなSコースを目指して頑張っています。
四谷大塚テストコースの偏差値目安
組分けテスト偏差値とテストコースの目安は以下の通りです。
テストコース | 偏差値 |
---|---|
S | 65以上 |
C | 55-65 |
B | 45-55 |
A | 45以下 |
四谷大塚の他テストとの違い

四谷大塚の週テストとの違い
受験対象者が違う
週テストは四谷大塚会員だけが受けられるテストです。
外部生は希望しても受験することができません。
一方組分けテストは申込をすれば誰でも受験することができます。
出題範囲が違う
週テストはその週に習った1単元が出題範囲です。
組分けテストは前回の組分けテストから新しく習った5単元が出題範囲です。
テスト内容が違う
週テストは自身のテストコースに応じた難易度のテストを受けます。
組分けテストは受験者全員が同一内容のテストを受けます。
四谷大塚の合不合判定テストとの違い
受験対象者が違う
組分けテストは小学校4−6年生が受験します。
合不合判定テストは小学校6年生だけが対象のテストになっています。
また、判定テストはその精度の高さが評判のため、サピックスや日能研など他塾に通う子も多く受験します。
出題範囲が違う
組分けテストは予習シリーズで学んだ範囲から出題されます。
合不合判定テストは中学受験で問われうる全範囲から出題されます。
2022年四谷大塚公開組分けテストの出題範囲

組分けテストのスケジュールや出題範囲は四谷大塚の学習予定表から確認できます。
ここでは2021年度の学習予定表から組分けテストの出題範囲を紹介します。
4年生の組分けテスト出題範囲
予習シリーズ4年生上


予習シリーズ4年生下


5年生の組分けテスト出題範囲
予習シリーズ5年生上


予習シリーズ5年生下


6年生の組分けテスト出題範囲
予習シリーズ6年生上


予習シリーズ6年生下


四谷大塚の組分けテストで高得点を取るたった一つの方法

では組分けテストで良い成績を取るにはどうすれば良いのでしょうか。
四谷大塚の組分けテストはサピックスの組分けテストと違い出題範囲が決まっています。
よって対策方法はシンプルで、出題範囲をいかに定着させるかが組分けテスト攻略のポイントになります。
週テストを解き直すことで効率良く復習する
とはいうものの毎週のテストに加えて組分けテストの対策を行うのは時間的な制約もあり簡単ではありません。
そこで重要なのは効率良く復習を行うことです。
予習シリーズをはじめから読み返すのではなく復習テストでつまづいた箇所を重点的に見直すことで、学習効率が格段にアップします。

組分けテストは出題範囲が広いので優先順位の高い箇所=週テストで間違えたところから取り掛かります。
効率良く問題をこなすやり方は入試本番でも役立つので普段から練習しておくと良いですよ。
普段から間違えたところにマーカーする癖をつける
見直すときに役立つよう、普段から要点の整理をしておくことも重要です。
といってもわざわざノートを新しく作ったりする必要はなく、苦手を感じる部分にマーカーを引いたり付箋で目印をつけておくだけでOK。
見直し作業が格段に楽になります。

中学受験だけではなくその先の大学受験を見据えても重要な習慣ですね。
四谷大塚併用コースのある家庭教師をつける
「復習範囲が膨大で手が付けられない」「確実にコースアップを狙いたい」という場合は四谷大塚の組分けテスト対策ノウハウを持つプロに指導してもらうことが一番の近道です。
独学での対策はマイペースに進めることができる反面、効率が悪く時間がかかってしまうデメリットがあります。
多くの子を合格させた実績がある塾にフォローアップを依頼すれば短期間で効率良く入塾までたどり着くことができます。

四谷大塚はテストが多いので、家庭教師や個別指導塾でフォローしてもらってる人が多いです。
特に組分けテストはその後の塾で学ぶレベルに影響があるので、組分けテスト前だけ単発で依頼している人もいます。
四谷大塚のフォローアップ塾はいくつかありますが、家庭教師のノーバスは四谷大塚併用コースを設置している家庭教師です。
過去の指導経験から最も効率良い対策を行ってくれるので、Bクラスから一気にSクラスへレベルアップすることも十分可能です。
こんな方におすすめです
- 週テストは好成績なのに組分けテストでは偏差値が上がらない方
- Sクラスを目指す方、維持する方
- AクラスからBクラスへのレベルアップを目指している方
現在キャンペーンを行っており、通常22,000円かかる入会金が無料になっています。
さらに、夏期講習用テキスト・単元確認テスト・総合確認テストのプレゼントも実施中。
四谷大塚の組分けテストにお悩みの方はとりあえず無料の体験授業を受けてみてください!

ここだけの話、一度の授業でポイントを教えてくれるので、無料の体験授業を受けるだけでもテスト対策の価値がありますよ。
\ 無料体験授業だけでOK /